ページ
よくある質問
- 東京の木多摩産材は、どこで購入できますか?
- 東京の木多摩産材の認証制度は、何を認証しているのですか?
- 「とうきょうの木」でつくられた商品や製品はありますか?
- 「とうきょうの木」のロゴマークを使いたいのですが
- 森林整備で認定される二酸化炭素吸収量は?
- 認証に関わる費用はいくらですか?
- 森林経営計画や造林補助金等との関係は?
- 森林所有者が森林整備を依頼した場合、立木の所有権はどうなりますか?
- 認証のメリットは?
- 天板が多摩産材のテーブルの場合、何台で500㎏になりますか?
- 建築物等に利用した多摩産材の二酸化炭素貯蔵量が、1,000㎏以上とされていますが、1,000㎏の使用木材量(材積)はどれ位ですか?
- 広葉樹林でのCO2吸収量認定の内容を教えて下さい。
お知らせ
- 東京の木多摩産材認証制度 実施要領を全部改正
- 森づくり貢献認証制度審査委員会が開催されました。
- 【お詫びと訂正】会報14号記事に誤りがありました。
- 草木染め体験講座のご案内(募集は終了しました。)
- 「とうきょうの木」愛称マーク使用規格の改正
- 令和7年版「森林・林業白書」発行(発売中)
- 「森と私たちの暮らし」第14号をアップ
- とうきょうの木のポータルサイトを公開
- 利用事業者一覧を更新しました。
- 2団体と業務委託契約を締結しました。
- 森づくり貢献認証制度審査委員会の開催日が決まりました。
- 「お問い合わせ」の不具合は修復されました。
- ホームページのリニューアル
- 令和6年度(第2回)の認定・認証が行われました